算数ノートに自分の考えを書けない理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

数日前に、自分の考えをノートにメモすることの価値について書いた。

記録しないなんてもったいない!

http://igasen.xsrv.jp/wp/2023/10/13/記録しないなんてもったいない!/

よいと分かっているのに、なぜ書かないのか、なぜ書けないのか。そこへの洞察が昨日のLAFTのブッククラブであったので、それこそメモしておく。

思考のプロセスを記録することの恩恵は、自分の考えをゆっくりしてくれること。自分の考えを記録することは、自分の思考スピードを落とさせてくれる装置でもある。

自分がどのように思考し、どのように間違いを犯し、どこに解決の糸口がうまっているのか、その記録から立ちあがってくる。

こういう練習を積み重ねることで、ますます自分の内面のできごとに焦点をあてて、言葉にすることに長けてくる。自己モニタリング機能を高める練習にも鳴っている。

思考プロセスを書かない手はない!

にも関わらず、どうしてその過程を自分の考えをノートに書かない子がいるのだろう。

思考を可視化することって、プライドとの戦いだと思う。

・本当はもっとすんなりとスマートに解決にいたりたい。

・自分は失敗しないで巧みにできる。

こういった正答を求めている「かちこちマインドセット」が通底している。それもそのはず、教科書ベースばかりの算数・数学は寄り道するほど時間にゆとりがない。つまり失敗したり、スタックしながらその失敗にこそひらめきの価値があると「自力で」ワイルドに問題解決していく時間が保証されにくい構造となっている(ここに数学者の時間を提供できるその価値があると考えている)。

実際に、ノートに自分の問題解決の足跡をふりかえってみると、言い訳ができない。その言い訳できなおい自分と対峙するしかないのである。中には、まちがえをすぐに消しゴムで消そうとする子もいる。そういう子はかならずといっていいほど、正解/不正解の算数・数学で傷ついている経験がある。

数学者の時間では「うっかりミスは別としても、しっかり考えたことでまちがったところはのこしておいて。本当に消したいところは×だけしておいて」と伝えることが多い。

まちがえても、ミスしても、それがうまくいくコツというリッチな問題解決経験に乏しければ、それはメモすることはおっくうとなる。よりよいノートモデルを示したら、上手くノートを書けるようになるということだけではないことに気がついた。

書くことが自分をよりよくしてくれることに気がつきさえすれば、自然とかけるようになってくるとおもう。これからも授業では書くことにこだわっていけるといい。

このブログも等身大の自分自身の記録だなぁ。まずは言葉にしてまな板にあげる勇気が必要なのかもね。

だれかが木のうろにドロダンゴをかくしてた。よくみたらそのクモの巣の構造が数学的でおもしろい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

最近のコメント

    コメントを残す

    *