映画「オッペンハイマー」は中動態に翻弄された悲しい男の物語だった

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

クリストファー・ノーランは好きな監督の一人だ。「TENET」「インターステラー」はおすすめ映画にははずせない。ずいぶんと昔、「メメント」を観たが、まったく意味がわからないでつい繰り返しみてしまった。白黒映像を差し込みながら時間軸をうまく操作し、視聴者を引き込む手法は秀逸。今回の「オッペンハイマー」もやっぱり白黒映像が所々に入り込み、観ている観客をやっぱり混乱させてくれる笑。終わってみると「あぁ、なるほとね」「そういうことなのね」と納得感はあるが、やはりみている最中は混乱してしまう。この映画は映画観で3時間、一気見しないと絶対、寝ちゃうやつだ。「十二人の怒れる男」のように、ずっと議論が続くから、考え整理しながらついていくのがやっと。集中力がためされる。登場人物も多く、みんなどこか科学者はにているからなお分かりにくい。

この数年、子どもたちと平和教育についてずっと学んできたからこそ、原爆の父である映画「オッペンハイマー」を好意的に観られるのか懸念があったが、その気負いとは別に、この映画は上等なエンターテイメントだった。ドイツ・ナチスに先越されまいと量子物理学の理論を用いた原子力爆弾の作成には、野心家としてのオッペンハイマーが描き出されていた。本来なら、世界の戦争を終わらせられると信じていたこの原爆も、実際に広島、長崎に落とされることで、その威力のすさまじさとその後の後悔へ進む心理的描写もうなずけた。ただし、広島・長崎の被害については具体的には触れられていない。あくまでもオッペンハイマーの心的情景を中心に進められるので(このあたりは「メメント」と同じ手法)、その人になって映画をみる構造となっていた。一人の男の変化を追っていくそういう物語であって、原爆から平和を考える映画ではなく、あくまでもエンターテイメントだった。

物理学者って個々人の倫理観ってどうなっているんだろう。

これがこの映画の鑑賞後にざらりとのこっていて捉えて放さない。科学者の野心に、世界状況もあっての原爆開発。それでも、この兵器がどう使われるのか少し夢想すればわかることだろうに。知識の不調なのか。自分がやらなければ他の人が代わりに選ばれるだけのこと。それでいいじゃないか。あえてオッペンハイマー自身が地獄の鬼となることを選んでいく。これって「能動的」でも「受動的」でもなく、その場がそうなっていく「中動態」が悪にはたらく場面じゃないだろうか。そうなったとき、科学者集団としての倫理観は対抗できなかったのだろうか。本当に平和を、戦争を終わらせようと思うなら、こういう技術に与しないことを選ぶといい。アインシュタインがそうしたように。ぐるぐる考えてみると、なんと悲しくも力ある男の物語だったと心にのこる映画だった。

マット・デイモンのちょび髭軍曹はうけた。新しい境地を生み出しているのがともていい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

最近のコメント

    コメントを残す

    *