『一人ひとりをいかす評価』を読み始めたら、「知識・理解・スキル」という意味がわからなくて、ここ1週間ずっと「うーん」状態。

学習ユニット(単元:海外は日本のように2週間程度の単元学習ではなく6週間と基本的に長い)をつくるときに「知識・理解・スキル」といった学習の視点があります。ここでいう「知識」とは歴史の年号を暗記したり、円や二等辺三角形の定義の意味を知ったりする事実的知識のこと。「スキル」といったときには、実験の精緻な実行スキルや、数学的思考といった学び方などの思考スキルも入る。

ではここでいう「理解」とは? これまでの日本の教育事情でいえば、知識、技能、表現、思考、態度でいえば、態度面がぬけている。今で言えば、学びに向かう人間性でしょうか。態度が理解ではないことはあきらか。色々読み進めたり、『一人ひとりをいかす教え方』を引っ張り出しては再読してみると、どうもこれは概念のことをいっているらしい。

概念。これまでの学校現場であまり聞き慣れない言葉だと思う。以前から、概念という教育用語は知っていたけど、授業その中ではストンと自分の中に落ちていませんでした。ここはいい機会だと思い、あらためて概念について学習をしてみました。おととい、久々にリエコ先輩と話をしたとき、この本(以前からの積ん読本)を読めばと改めて進められた。国際バカロレアに関連する情報は、ほんとよく練られているなあ。

すると、概念にもいろいろ種類があって、ミクロ概念とマクロ概念との二つありました。

続きを読む