数学者の時間 特殊化(ためす)から問題解決を

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ちょうど円の面積を学習している。そこでブッククラブ用に読んでいる『教科書では学べない数学的思考』からの問題を扱った。

Attachment.png

この良問のおもしろいところは、問題が不親切なところ。一度読んだだけではとてもわかりにくい。だからこそ「特殊化(ためす)」をやってみて、問題が解けそうだと身近に感じられるようにする経験ができるよいリッチな問題だ。

今日のミニ・レッスンでは、図や表、数値や記号、ものをつかって特殊化をすることを確認した。

ときはじめている子どもたちの様子をみていると、同じようなつまずきをみせた。

Attachment.jpeg

ひとつの角をもとに、6mの円をえがいてしまう。つまり、小屋を壁のある小屋と認識せずに、柱だけの小屋として理解している様子だ。(昭和世代には当たり前の犬を小屋の外につなぐイメージは令和の子どもたちにはなく、ヤギも小屋の中で飼うイメージだとか)。

そもそも小屋って中に草ないし! だからあとで小屋分の面積をひくらしい。

しかし、小さな端数の面積がでてきてしまい、どうしていいか途方に暮れる。これを解くにはピタゴラスの定理が必要となるのでクラスの秀才でも「チョットむり」だそうだ。

そこで、立ち返る。この特殊化ではだめだったことが。そこにカンファランス。僕はなんと声をかけていいのか思案していた。

とてもいいスタック(まちがえ)をしている。自分なりに挑戦してみて、どうもうまくいかないことがわかる。このスタックをもっとわかりやすいスタックとしてどうわたしていけるのか。そのための支援ってなんだろう。できないことを楽しむってどういうことだろう。

他の子の特殊化は実際に「もの」をつかってやっていた。スズランテープを使って実際にやっていた!そこで、ロープは小屋を越えて伸びることはないことに気づけたようだ。特殊化の勝利。これはこれでいいと思う。

Attachment_1.jpeg

こういう力技は好物です。どんどん特殊化していってほしいです。特殊化のよさを味わえた良問でした。

次回は、この問題の特徴を使って問題づくりへと進む予定。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

最近のコメント

    コメントを残す

    *