コンテンツへスキップ

イガせん学級冒険日誌

イガせん学級冒険日誌

  • イガせん
  • 出版物

最新の記事

数学者の時間② ミニレッスン1「数学者とは?」計画案

2020年10月11日 igasen 数学者の時間

数学者の時間の研究に取り組むに当たって、[…]

もっと読む

数学者の時間① 算数アンケート

2020年10月11日 igasen 数学者の時間

実践の記録も残していこうと思います。 数[…]

もっと読む

たった一人の熱烈なファンが探究を支えてくれる

2020年8月12日 igasen 授業づくり

夏休みに入りました。この夏、本当に自分が[…]

もっと読む

今年のテーマは「算数する?」 算数メガネで日常世界に再発見

2020年8月4日 igasen 数学者の時間

コロナ禍もあり、今年の算数は余剰時間が十[…]

もっと読む

失敗をしない限り、人はクリエイティブにはなれない

2020年7月27日 igasen 学級づくり

失敗をしない限り、人はクリエイティブには[…]

もっと読む

探究自学ノート「質問づくり」から知りたいことを

2020年7月25日 igasen 授業づくり

はっぱって、どうしてきせつごとにかわるん[…]

もっと読む

Appleペンシルに負けるな!子ども時代に体験しておいてほしいこと

2020年7月24日 igasen 学級づくり, 授業づくり

Appleペンシルになくて、鉛筆にあるも[…]

もっと読む

探究自学ノートをはじめました「知っていることを描き出すクモの巣マップ」

2020年7月20日 igasen 学級づくり

「わ〜!わたしすっごいたのしみ!はやくや[…]

もっと読む

オンライン学習への心配

2020年7月18日 igasen 授業づくり

今週からスタンフォード大学のオンライン学[…]

もっと読む

社会をよりよくしていくために今、自分ができることはなんでだろう

2020年6月21日 igasen 読書と学び

分散登校がはじまり、1週間が終わりました[…]

もっと読む

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 22 23 24 25 26 … 29 次の記事»

最近の投稿

  • 教師として「やりたいこと・大事にしたいこと」をみつけるために、僕が大事にしてきたこと
  • 教師によるカンファランス(個別支援)だけでは本質的に補えないこと
  • 北海道・東北地区私学研修会に、算数科講師として招かれた
  • セッションとバスケとパワハラ
  • 生成AIを授業でどう使う? 「子どもの内省」と「アイディアをまねる力」を育むために考えたいこと

あしあと

  • 2025年11月 (2)
  • 2025年10月 (1)
  • 2025年9月 (1)
  • 2025年6月 (2)
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (3)
  • 2024年12月 (4)
  • 2024年11月 (3)
  • 2024年10月 (2)
  • 2024年9月 (3)
  • 2024年8月 (10)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (11)
  • 2024年5月 (11)
  • 2024年3月 (3)
  • 2024年2月 (3)
  • 2024年1月 (13)
  • 2023年12月 (18)
  • 2023年11月 (27)
  • 2023年10月 (27)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (2)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (12)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年6月 (7)
  • 2020年11月 (3)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年2月 (1)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (2)
  • 2019年10月 (10)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (16)
WordPress Theme: Poseidon by ThemeZee.