コンテンツへスキップ

イガせん学級冒険日誌

イガせん学級冒険日誌

  • イガせん
  • 出版物

最新の記事

算数アドベンチャー 美しい算数編1

2020年1月29日 igasen 学級づくり

6年前、こういったことをやりたかったんだ[…]

もっと読む

数学者の時間 子どもの思考は力わざだ

2020年1月17日 igasen 数学者の時間

三学期も始まり、落ち着いた日常がもどって[…]

もっと読む

子どもたちに必要なことを語り合えること

2020年1月8日 igasen 読書と学び

このお正月からの休み。何年ぶりだろう? […]

もっと読む

第1章「脳の最良の学習方法」「Upgrade Your Teaching Understanding by Design Meets Neuroscience」

2019年12月27日 igasen 数学者の時間, 読書と学び

冬休みばんざーい。ゆっくりと本を読める時[…]

もっと読む

冬休み読書は探究の探究

2019年12月26日 igasen 数学者の時間, 読書と学び

冬休みに入りました。教室の4ひきウーパー[…]

もっと読む

自分で考え、判断する教師がエビデンスを批判的に使え、教室文脈にいかすことができる 3/3

2019年10月29日 igasen 授業づくり, 読書と学び

今日は、今後、私たちはどのようにエビデン[…]

もっと読む

自分で考え、判断する教師がエビデンスを批判的に使え、教室文脈にいかすことができる 2/3

2019年10月28日 igasen 授業づくり, 読書と学び

前回は、ハッティさんの研究概要と、エビデ[…]

もっと読む

自分で考え、判断する教師がエビデンスを批判的に使え、教室文脈にいかすことができる 1/3

2019年10月27日 igasen 授業づくり

先日の学習会LAFTの参加はオンライン参[…]

もっと読む

「数学者の時間」学習会

2019年10月22日 igasen 数学者の時間

「数学者の時間」のメンバー5人で、原稿の[…]

もっと読む

自分が効果高し!と実感していた教え方は実はエビデンスが低かった(その逆もあり)!こととの乖離はどう埋めていくのだろう?

2019年10月19日 igasen 読書と学び

最初に、今回の課題本『学習に何がもっとも[…]

もっと読む

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 23 24 25 26 27 28 次の記事»

最近の投稿

  • セッションとバスケとパワハラ
  • 生成AIを授業でどう使う? 「子どもの内省」と「アイディアをまねる力」を育むために考えたいこと
  • 「思考する授業」は、いまも試行中
  • 算数授業、3人グループでの挑戦スタート
  • 「生命とはエネルギーの円環であり、絶えず流れ続けるもの」LAFTで火の鳥展をみてきた

あしあと

  • 2025年9月 (1)
  • 2025年6月 (2)
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (3)
  • 2024年12月 (4)
  • 2024年11月 (3)
  • 2024年10月 (2)
  • 2024年9月 (3)
  • 2024年8月 (10)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (11)
  • 2024年5月 (11)
  • 2024年3月 (3)
  • 2024年2月 (3)
  • 2024年1月 (13)
  • 2023年12月 (18)
  • 2023年11月 (27)
  • 2023年10月 (27)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (2)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (12)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年6月 (7)
  • 2020年11月 (3)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年2月 (1)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (2)
  • 2019年10月 (10)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (16)
WordPress Theme: Poseidon by ThemeZee.