学習サークルLAFT in 仙川スタートします

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

学びの場をは再会と思います。100回を越えていたLAFT(Learning Association of Facilitative Teachers)も1年以上お休みが続いていました。いよいよここで授業づくりにコミットしたいな。

興味のある方、一緒に学び合い、考え合いませんか?

教師の学習サークルは、なかなか継続が難しいものですね。多忙の中で、さらにプラスアルファで学び続ける。ありまえっちゃぁ、あたりまえなんですが、しんどいときも多くあります。また、サークル内だけでは、なかなか深まっていかないことも!? 僕は、これまでずっと1回性の学びでは意味がないなぁと思い、継続した学習チームが必要だと思っていました。そういう思いでLAFTを続けてきました。けどそれだけではやっぱり足りなくて、

・人が成長するには、試行錯誤する一定の長さの時間軸が必要でした。

・学びが深まっていくには専門性や良質なインプットが必要でした。

・学んだことを、とりあえず少しでも形にしていくアウトプットも必要でした。

ようやく欠けていたピースがそろった気がします。まだ、気だけかも知れないけどね。。。

そこで、今月10月から、毎月1回ずつの5回を1シーズンとした学びの場を京王線仙川駅にてスタートします。できれば、少人数にして、対話が深まる場にしたいと思っていましたが、すでに20人近いメンバーの希望があります。どうするか、また考えます。

「お気楽いつものメンバー」ではなく、多様性を担保する意味でもいろんなジャンルやいろんな経験層の方たちとも、継続して学び合ったり、考え合ったりできるといいな、と思っています。

今回、最初のテーマにしたのは「教育のエビデンスを活かす」です。学習にどのようなことが効果が高いのか、なんとなくわかっているけれど授業にまで活かすことができていない現状があるんじゃないかなぁと。そこを、ガッツリと教育エビデンスをむしゃぶりついて、教育エビデンスを最大限に利用した授業実践をしよう!という教育エビデンスの半年です。

そこで、専門性を磨くためにもテーマ本を決めました。今回はハッティ著『学習の可視化を授業にいかす』です。8年ほど前、まだ未邦訳だったため、しかたなしに洋書で同僚とブッククラブをしましたが、いまいち理解が進まなかった本。ありがたいことに邦訳されてます。

ここには、何が学力に効果的なのかエビデンスの面から明らかにされています。例えば、学習に効果が高いことには、「学習者の自己評価をいれること」「カンファランス(相談・介入)指導すること」「信頼される教師であること」「形成的評価すること」などが挙げられています。

これらを自分の教育理念に照らし合わせて授業をみたとき、今よりも、もっとよりよい形で授業を授業知識、授業技術面からサポートしてくれるはずです。そして、ちゃんと実践に活かしたからこそ、エビデンスの効果あるなし、意味のあるなしを、いい意味で批判的に受け止めていけるとよいです。

一人ではなかなか読み解くことが難しい本を、メンバーと交流しながら、授業実践に継続しておりまぜながら、半年間、読みながら考えてやってみると試行錯誤してみること。しかもこれを無料で!やってみようという試みです。すでに、他の県からとのコラボの話もあります。

一人では読みがなかなか深まらない教育専門書をかたっぱしからやっつけて、今の興味に沿って学びの場を作っていこうと思っています。おもしろくなるぞー!というか、おもしろく一緒にしませんか?

というお誘いです。今回は、コアメンバーの若干名を募集しています。LAFTでは、コアメンバーを中心に進めていきます。コアというだけに、コアな体験をコアにできると思います。けど、大変です。その見返りは、ゆるりと半年すごすよりは、あるんじゃないかなぁ。

また、今回、がんがん実践は今は難しいけど、一緒に本を読んで考えて、学びの場に参加してみたい、飲み会だけは参加したいぞ、というオブザーバー参加にも詳細に興味がありましたらご連絡ください。日程や内容の詳細と簡単なアンケートを送ります。

現在、ハッティ著『学習の可視化を授業にいかす』は8冊ほど、アマゾンに在庫があります。LAFT参加希望の方は、本が売り切れる前に手に入れておいてください。そうじゃない人は、買わないでね笑。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

最近のコメント

    コメントを残す

    *