コンテンツへスキップ

イガせん学級冒険日誌

イガせん学級冒険日誌

  • イガせん
  • 出版物

月: 2024年1月

早く行きたいなら一人で行こう。遠くへ行きたいならいっしょに行こう。

2024年1月25日 igasen 学級づくり

学びは継続にこそ、意味があると思う。最近[…]

もっと読む

急遽、研究授業で「数学者の時間」カードゲームのルールづくりをやった

2024年1月23日 igasen 学級づくり

今日は研究授業日。僕が担任するクラスが残[…]

もっと読む

奈良教育付属小の問題は、教育現場の自由実践の抑圧にならないか

2024年1月22日 igasen 学級づくり

奈良教育付属小学校の履修問題に関して、文[…]

もっと読む

子どもたちの声でつくる「まとめの会」はなかなかしんどい

2024年1月20日 igasen 学級づくり

毎年やってきた「まとめの会」づくりの時期[…]

もっと読む

「運動すると疲れない」という逆説

2024年1月16日 igasen 学級づくり

新学期がはじまって1週間がすぎた。この一[…]

もっと読む

そのヒントは相手に役に立ってる? 学び合いのレベルアップへ

2024年1月13日 igasen 学級づくり

3学期の授業がはじまった。算数1発目の授[…]

もっと読む

誰もいない所で誠実な行いができるかどうか?

2024年1月11日 igasen 学級づくり

新学期がはじまった。子どもたちはいつもど[…]

もっと読む

くららのすごいふりかえりを読ませてもらった

2024年1月6日 igasen 学級づくり

年始、そろそろ溜まっている仕事を始めない[…]

もっと読む

ファシリテーターはまず「みる」から。けど、どうやったら「みる」ことができるの?

2024年1月5日 igasen 学級づくり

LAFTの冬合宿、わずかな忘年会の時間に[…]

もっと読む

自分で行動し、責任の意識が求められているエージェンシー

2024年1月4日 igasen 学級づくり

これからの教育にどのようなことが必要なの[…]

もっと読む

投稿のページ送り

1 2 次の記事»

最近の投稿

  • セッションとバスケとパワハラ
  • 生成AIを授業でどう使う? 「子どもの内省」と「アイディアをまねる力」を育むために考えたいこと
  • 「思考する授業」は、いまも試行中
  • 算数授業、3人グループでの挑戦スタート
  • 「生命とはエネルギーの円環であり、絶えず流れ続けるもの」LAFTで火の鳥展をみてきた

あしあと

  • 2025年9月 (1)
  • 2025年6月 (2)
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (3)
  • 2024年12月 (4)
  • 2024年11月 (3)
  • 2024年10月 (2)
  • 2024年9月 (3)
  • 2024年8月 (10)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (11)
  • 2024年5月 (11)
  • 2024年3月 (3)
  • 2024年2月 (3)
  • 2024年1月 (13)
  • 2023年12月 (18)
  • 2023年11月 (27)
  • 2023年10月 (27)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (2)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (12)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年6月 (7)
  • 2020年11月 (3)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年2月 (1)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (2)
  • 2019年10月 (10)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (16)
WordPress Theme: Poseidon by ThemeZee.