コンテンツへスキップ

イガせん学級冒険日誌

イガせん学級冒険日誌

  • イガせん
  • 出版物

月: 2019年10月

自分で考え、判断する教師がエビデンスを批判的に使え、教室文脈にいかすことができる 3/3

2019年10月29日 igasen 授業づくり, 読書と学び

今日は、今後、私たちはどのようにエビデン[…]

もっと読む

自分で考え、判断する教師がエビデンスを批判的に使え、教室文脈にいかすことができる 2/3

2019年10月28日 igasen 授業づくり, 読書と学び

前回は、ハッティさんの研究概要と、エビデ[…]

もっと読む

自分で考え、判断する教師がエビデンスを批判的に使え、教室文脈にいかすことができる 1/3

2019年10月27日 igasen 授業づくり

先日の学習会LAFTの参加はオンライン参[…]

もっと読む

「数学者の時間」学習会

2019年10月22日 igasen 数学者の時間

「数学者の時間」のメンバー5人で、原稿の[…]

もっと読む

自分が効果高し!と実感していた教え方は実はエビデンスが低かった(その逆もあり)!こととの乖離はどう埋めていくのだろう?

2019年10月19日 igasen 読書と学び

最初に、今回の課題本『学習に何がもっとも[…]

もっと読む

LAFT1回目 すたーてぃん!

2019年10月19日 igasen 読書と学び

いよいよ満を持してLAFT再開です。今回[…]

もっと読む

サ道(サウナ道)、ととのったー!

2019年10月8日 igasen 未分類

ゆったりと椅子に腰掛けていると、指先と足[…]

もっと読む

歪んでいる

2019年10月5日 igasen 未分類

「あんた、歪んでいるよ」と、言われました[…]

もっと読む

一人ひとりをいかす算数授業 その④ 一人ひとりを見届ける記録ノート「カンファランスノート」

2019年10月3日 igasen 授業づくり

子どもたちの学習や生活の記録は何に、どう[…]

もっと読む

学習サークルLAFT in 仙川スタートします

2019年10月2日 igasen 学級づくり

学びの場をは再会と思います。100回を越[…]

もっと読む

最近の投稿

  • セッションとバスケとパワハラ
  • 生成AIを授業でどう使う? 「子どもの内省」と「アイディアをまねる力」を育むために考えたいこと
  • 「思考する授業」は、いまも試行中
  • 算数授業、3人グループでの挑戦スタート
  • 「生命とはエネルギーの円環であり、絶えず流れ続けるもの」LAFTで火の鳥展をみてきた

あしあと

  • 2025年9月 (1)
  • 2025年6月 (2)
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (3)
  • 2024年12月 (4)
  • 2024年11月 (3)
  • 2024年10月 (2)
  • 2024年9月 (3)
  • 2024年8月 (10)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (11)
  • 2024年5月 (11)
  • 2024年3月 (3)
  • 2024年2月 (3)
  • 2024年1月 (13)
  • 2023年12月 (18)
  • 2023年11月 (27)
  • 2023年10月 (27)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (2)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (12)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年6月 (7)
  • 2020年11月 (3)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年2月 (1)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (2)
  • 2019年10月 (10)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (16)
WordPress Theme: Poseidon by ThemeZee.