コンテンツへスキップ

イガせん学級冒険日誌

イガせん学級冒険日誌

  • イガせん
  • 出版物

最新の記事

ファシリテーターはまず「みる」から。けど、どうやったら「みる」ことができるの?

2024年1月5日 igasen 学級づくり

LAFTの冬合宿、わずかな忘年会の時間に[…]

もっと読む

自分で行動し、責任の意識が求められているエージェンシー

2024年1月4日 igasen 学級づくり

これからの教育にどのようなことが必要なの[…]

もっと読む

「まちがえを歓迎する文化をいかにつくるか?」という問いはそもそもまちがいだった

2024年1月3日 igasen 学級づくり

算数授業をやっていて思うのは「まちがえ大[…]

もっと読む

ほおっておいても子どもから自然遊びは生まれない。まずは「強制的」に巻き込むことから

2024年1月2日 igasen 学級づくり

「目の前に自然があるだけでは、子どもたち[…]

もっと読む

自分史上一番地味な一年の計「本を開いておくこと」

2024年1月1日 igasen 学級づくり

一年の計は元旦にありという。さて、具体的[…]

もっと読む

教育スペシャリストに共通する絶対的マインド  〜いいわけだらけのあなたへ〜

2023年12月31日 igasen 学級づくり

この1週間にまるまる3日、LAFTの研修[…]

もっと読む

不屈の精神でのぞむアドベンチャー教育を体験する『LAFT忘年会冬合宿』 にKAIさんをお招きして

2023年12月30日 igasen 学級づくり

ついにKAI(現在風越学園副校長、日本に[…]

もっと読む

いもいも森の教室から考える「教わってできることよりも、自分でやってみること」の価値

2023年12月26日 igasen 学級づくり

LAFT研修の午後は井本実践の話。これが[…]

もっと読む

子どもがうっかりルールを考えたくなる教材開発づくり

2023年12月25日 igasen 学級づくり

メリークリスマスマティック! LAFTで[…]

もっと読む

明日はLAFTでイモニイをよんでの一日講座

2023年12月22日 igasen 学級づくり

1名キャンセルがでました!よかったらぜひ[…]

もっと読む

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 6 7 8 9 10 … 28 次の記事»

最近の投稿

  • セッションとバスケとパワハラ
  • 生成AIを授業でどう使う? 「子どもの内省」と「アイディアをまねる力」を育むために考えたいこと
  • 「思考する授業」は、いまも試行中
  • 算数授業、3人グループでの挑戦スタート
  • 「生命とはエネルギーの円環であり、絶えず流れ続けるもの」LAFTで火の鳥展をみてきた

あしあと

  • 2025年9月 (1)
  • 2025年6月 (2)
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (3)
  • 2024年12月 (4)
  • 2024年11月 (3)
  • 2024年10月 (2)
  • 2024年9月 (3)
  • 2024年8月 (10)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (11)
  • 2024年5月 (11)
  • 2024年3月 (3)
  • 2024年2月 (3)
  • 2024年1月 (13)
  • 2023年12月 (18)
  • 2023年11月 (27)
  • 2023年10月 (27)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (2)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (12)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年6月 (7)
  • 2020年11月 (3)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年2月 (1)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (2)
  • 2019年10月 (10)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (16)
WordPress Theme: Poseidon by ThemeZee.