コンテンツへスキップ

イガせん学級冒険日誌

イガせん学級冒険日誌

  • イガせん
  • 出版物

最新の記事

新算研の全国大会から、午後は認識的知識について考える1日

2023年11月25日 igasen 学級づくり

今日は新算研の全国大会に参加してきた。午[…]

もっと読む

4つの知識とは ラーニング・コンパス数学2023を読んで②

2023年11月24日 igasen 学級づくり

ラーニング・コンパス数学2023を読み進[…]

もっと読む

「ラーニングコンパス数学2023」を読み始めた①

2023年11月23日 igasen 学級づくり

OECDのラーニングコンパス数学を読み始[…]

もっと読む

教育相談の本質は歩く速さにある

2023年11月22日 igasen 学級づくり

それはどういうことなのだろうか。 僕はよ[…]

もっと読む

勝つことよりも、仲間と楽しく長くつづけるには

2023年11月21日 igasen 学級づくり

この週末にバスケ大会が2つあった。ひとつ[…]

もっと読む

OECDパリ本部の方から「数学者の時間」の取材を受けた。新しいスタートへ。

2023年11月20日 igasen 学級づくり

OECD(経済協力開発機構)パリ支局のプ[…]

もっと読む

学校には「評価されない時間」がもっとあってはいいのでは?

2023年11月19日 igasen 学級づくり

学校には、学力から解放される学びがもっと[…]

もっと読む

「問題づくり」でその問題の特徴を味わう

2023年11月17日 igasen 学級づくり

入試をはさみ、しばらくぶりの数学者の時間[…]

もっと読む

「君たちの可能性は無限大」は励ましにならない!という子どもから指摘

2023年11月16日 igasen 学級づくり

算数の「割合」授業のこと。子どもたちの実[…]

もっと読む

ふりかえる言葉

2023年11月15日 igasen 学級づくり

僕の座右の銘ってなんだろう。そういうのな[…]

もっと読む

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 9 10 11 12 13 … 29 次の記事»

最近の投稿

  • 教師によるカンファランス(個別支援)だけでは本質的に補えないこと
  • 北海道・東北地区私学研修会に、算数科講師として招かれた
  • セッションとバスケとパワハラ
  • 生成AIを授業でどう使う? 「子どもの内省」と「アイディアをまねる力」を育むために考えたいこと
  • 「思考する授業」は、いまも試行中

あしあと

  • 2025年11月 (1)
  • 2025年10月 (1)
  • 2025年9月 (1)
  • 2025年6月 (2)
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (3)
  • 2024年12月 (4)
  • 2024年11月 (3)
  • 2024年10月 (2)
  • 2024年9月 (3)
  • 2024年8月 (10)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (11)
  • 2024年5月 (11)
  • 2024年3月 (3)
  • 2024年2月 (3)
  • 2024年1月 (13)
  • 2023年12月 (18)
  • 2023年11月 (27)
  • 2023年10月 (27)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (2)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (12)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年6月 (7)
  • 2020年11月 (3)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年2月 (1)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (2)
  • 2019年10月 (10)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (16)
WordPress Theme: Poseidon by ThemeZee.