コンテンツへスキップ

イガせん学級冒険日誌

イガせん学級冒険日誌

  • イガせん
  • 出版物

カテゴリー: 学級づくり

セッションとバスケとパワハラ

2025年9月7日 igasen 学級づくり

この夏、久々に再燃したもの、それがジャズ[…]

もっと読む

生成AIを授業でどう使う? 「子どもの内省」と「アイディアをまねる力」を育むために考えたいこと

2025年6月15日 igasen 学級づくり

東京都内の私立初等学校の教員が集う全体研[…]

もっと読む

「思考する授業」は、いまも試行中

2025年6月3日 igasen 学級づくり

ひさびさに、校外へ授業を開いた。今回は「[…]

もっと読む

算数授業、3人グループでの挑戦スタート

2025年5月26日 igasen 学級づくり

新年度がはじまって2ヶ月。 算数の授業で[…]

もっと読む

「生命とはエネルギーの円環であり、絶えず流れ続けるもの」LAFTで火の鳥展をみてきた

2025年3月16日 igasen 学級づくり

念願叶って『火の鳥展』を見に行くことがで[…]

もっと読む

LAFT中動態スピンオフ 矢野さんとの対話 カエルがいたらゆでるでしょ!? 主体性の揺れを考える

2025年2月23日 igasen 学級づくり

先日『子どもの遊びを考える』の提案章を執[…]

もっと読む

なぜ今、「学習科学」なのか

2025年2月22日 igasen 学級づくり

今期のLAFTのテーマは学習科学とした。[…]

もっと読む

本の読み方を変えてみたら、とても賢くなった(気がする)

2025年2月17日 igasen 学級づくり

年末からこの2ヶ月は、原稿の仕上げにじっ[…]

もっと読む

LAFTで國分功一郎さんから中動態を学ぶ

2024年12月24日 igasen 学級づくり

LAFTに國分功一郎さんをお招きし、「中[…]

もっと読む

みんな、バスケしようぜ!

2024年12月16日 igasen 学級づくり

昨日、社会人バスケットボールチームとして[…]

もっと読む

投稿のページ送り

1 2 3 … 22 次の記事»

最近の投稿

  • セッションとバスケとパワハラ
  • 生成AIを授業でどう使う? 「子どもの内省」と「アイディアをまねる力」を育むために考えたいこと
  • 「思考する授業」は、いまも試行中
  • 算数授業、3人グループでの挑戦スタート
  • 「生命とはエネルギーの円環であり、絶えず流れ続けるもの」LAFTで火の鳥展をみてきた

あしあと

  • 2025年9月 (1)
  • 2025年6月 (2)
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (3)
  • 2024年12月 (4)
  • 2024年11月 (3)
  • 2024年10月 (2)
  • 2024年9月 (3)
  • 2024年8月 (10)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (11)
  • 2024年5月 (11)
  • 2024年3月 (3)
  • 2024年2月 (3)
  • 2024年1月 (13)
  • 2023年12月 (18)
  • 2023年11月 (27)
  • 2023年10月 (27)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (2)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (12)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年6月 (7)
  • 2020年11月 (3)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年2月 (1)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (2)
  • 2019年10月 (10)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (16)
WordPress Theme: Poseidon by ThemeZee.